ほのやく

現役大学病院薬剤師がお薬や医療に関することについて語っていきます。

【実習】実際にいた変わった学生!?

私が大学生で実習を受けたころ、変わった実習生がいると噂になることがありました。

実際に薬剤師として働きだすと、年間60名近くの実習生を受け入れていますが、実際に変わった実習生に遭遇することもありました。

また、薬剤師同士で実習生の話題になり、「そんな実習生がいるの!?」とびっくりすることもありました。

私が実際に遭遇した変わった実習生や噂で聞いた実習生について、まとめてみました。

「そんな実習生本当にいるの?」という冗談感覚で見ていただけたら幸いです。

 

f:id:mana2525:20200705191404j:image

 

カップルでいちゃいちゃ

実習生の中に、カップルの子たちがいました。

そりゃあ、1期だけでも20人近く受け入れていますからね。

偶然同じ期に同じ医療機関で実習をすることもあります。

でも、いちゃいちゃはしてはいけません!

そのカップルは苗字が近かったこともあり(苗字が近いと仲良くなりますよね)、同じグループで実習を受けていました。

実習中、頭に手を乗せてなでなでしたり、「〇〇だよねー♡」のような話し方はやめてください。

カップルだったとしても、実習なのでそこは割り切って実習をしましょうね。

 

お昼休憩から帰ってこない

実習生の態度が悪かったらしく、指導薬剤師が軽く注意をしたようです。

(念のため断っておきますが、メンタル面で不安を抱える実習生など様々な実習生がいるため、当院では指導する際は細心の注意を払っています。行き過ぎた指導ではなかったようです)

そして、お昼になったのでお昼休憩となったのですが、幾度暮らせど帰ってこない。

何かあったのかもしれない、となって薬剤師全員で院内を探し回りました。

しばらくして、何事もなかったかのようにケロッと戻ってきましたが、謝罪等なし。

精神的につらくなることはわかりますが、一言「すみませんでした」と言ってくれたらよかったのに。

指導って難しい!

 

壁に頭を打ち続けている

これは嘘のように聞こえますが、本当のことです。

もともとメンタルが弱いという情報があったため、受け入れ施設としても細心の注意を払って指導を行っていました。

しかし、服薬指導の際「こうした方がいいよ」というちょっとしたアドバイスが、激しく怒られたと感じたらしく、その後行方不明。

薬剤師全員で探して見つけた際には、「僕はだめだ」とブツブツ言いながら壁にゴンゴン頭をぶつけていたようです。

指導する側としてもそのような意図はなかったでしょうから、本当に指導するって難しいと感じた事例でした。

 

ちなみに余談なのですが、実習生のメンタル面で不安のある学生や気を付けないといけないこと(例えばラテックスアレルギーがあるので、調製の際は注意しなければいけない)などは、ある程度実習施設に入ってはきています(当院の場合は)。

当初はそういった情報は全く入ってこず、実習中にわかった段階で対応していくことがほとんどで、後手後手にまわることも多かったです。

大学側としては個人情報に該当するので、一切教えることはできないということでした。

ただ、実習施設としては実習を行う上で、必要な情報(ラテックスアレルギー、アルコールアレルギー、その他身体や精神面で実習中に特別な対応をする必要のある学生など)は受け入れる前から教えてほしく(対応がが後手になりますからね)、何年にも渡って交渉を重ねてようやく少しではありますが教えてもらえるようになりました。

私たち医療従事者は、普段から多くの個人情報を取り扱っており、その管理には普段から厳重に対処しています。

大学側の言い分もわかりますが、もう少し柔軟に対応してくれたらいいんですけどね・・・

 

品定め

指導薬剤師にもイケメンの男性もいれば、かわいい女性薬剤師もいます。

病院外で話すのはいいです、そういう話題っておもしろいですもんね。

でも、実習中に私語として話すのはやめてください!(傷つきます!)

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

薬学部が6年制になって9年目。

様々な実習生がいますが、そういった子たちがいるから対応に対応を重ね、現在の実習があるかと思います。

指導する側としても、「変わった学生がいた!」で終わるのではなく、どのように対応していけばよいのか、ということを考えて今後もよりよい実習を行えるようにしていく必要があります。

実習生も指導薬剤師の先生方もお互い頑張っていきましょう!

 

【実習】8個のことを実践すれば好印象を与える実習生になれる!?

新型コロナウイルスにより、実習に大きく影響が出ていますね。

ようやく私の職場でも受け入れ開始となりました。

私も6年制の薬学部卒業なので、病院と薬局を2か月半ずつ実習しました。

その期間は人間関係や業務のことで慣れないことばかりでとても緊張しましたし、何を気を付けたらいいのかわからず、毎日ドキドキしながら過ごしました。

そんな私も今では実習生に教える立場になっています。

というわけで、実務実習を行うにあたって注意すべきことについて、独断と偏見ですがまとめたいと思います。

実習先の雰囲気がよかったから就職先を決めるということも多くあるわけなので、良い印象を持ってもらうことに越したことはありません。

また、就職する気がなかったとしても薬剤師界は狭いので、どこかで再び会う機会もよくあります。

私の現在の職場は大学病院なので、数十名の実務実習生を受け入れていおり、様々な実習生を見てきました。

少なからず参考になれば幸いです。

 

f:id:mana2525:20200704160432j:plain

 

 

身だしなみを整える

良い印象を与えるためには、第一印象は大切です。

メラビアンの法則についてご存知ですか?

 

f:id:mana2525:20200704155656j:plain

参照:勝負は一瞬で決まる? 「メラビアンの法則」で第一印象を好意的にする方法 - ねとらぼ

 

この図の通り、第一印象を決めるにあたって視覚が55%となっています。

これは実習中でもそうで、身だしなみが整っていないとそれだけで悪い意味で注目を浴びてしまいます

男性であればひげを剃る女性であれば髪をしっかりとくくるということができているだけでも印象は大きく変わります。

また、指導薬剤師の身だしなみが整っていなかったとしても、それに合わせるのではなく、あくまでも実習生にふさわしい身だしなみで実習を行いましょう(そんな指導薬剤師がいても、心の中であいつ社会人何年目なの?と思っておきましょう)。

逆に言えば、そういう中だからこそ、身だしなみが整っているといい意味で目立てるのです。

 

返事をしっかりする

実習するにあたって、指導薬剤師と話すことはよくあるかと思います。

その際、返事をしなかったり、「うんうん」と相槌をうつような返事をすることはやめましょう

あくまでも会話するときは、「はい」と相槌をうちながら会話をしましょう

「うん」と「はい」の印象は全く違います! 

 

メモをする

どんなに些細な話であっても、メモをとるようにしましょう。

これは私が実習生であったころ、つまり教えられる側にいたときは何も感じなかったのですが、薬剤師になり実習生に教える立場になると気付きました。

メモをとっていると、とても好印象に見えます!!!

教える立場に立つとわかるのですが、説明しているときってわかってもらえてるかな?って結構不安だったりもするのです。

そういったときに、メモをとる子がいるとこの子はわかってくれているんだなと好印象になります。

フリでもいいから メモをとろう!

 

私語をしない

実習生が1人だと私語をする相手がいないので、そんなこともないのですが、複数人実習生がいるとどうしても私語をしてしまい実習生がいます。

私が実習生だったときは病院も薬局も実習生は1人だったので私語をするなんてありえませんでした。

しかし、今の職場では数十人受け入れるのでどうしても同じ大学で仲がよかったり、大学にきている感覚になってしまったりし、私語をしてしまう実習生がいます。

実習生は学生ではあるのですが、実習先は医療機関であり真面目に働いている人もいます。

私語をしているとどんなに好印象の実習生であっても、印象は真逆に変わってしまうので絶対にやめましょう。

私語厳禁! 

 

わからないことは薬剤師に聞く

私もよくそうしてしまうあるあるなのですが、わからないことを学生同士で話して解決しようとするんですよね(私の場合は上司の薬剤師に聞かずに同僚で解決してしまうということ)。

学生同士で話し合っても、その答えは間違えているかもしれません。

また、話している内容がすごく真面目な薬の話でも、第三者から見ると内容まではわからないので私語をしているようにしか見えません。

学生として、実習生として医療機関に来ているので、どんどん指導薬剤師を使いましょう。

それに、質問を受けることは受ける側からすると嫌なことではありません。

人は少なからず教えてあげたいと思っており、教えることで一定の満足感を得られますので、どんどん薬剤師を頼って勉強熱心で真面目ないい印象を保ちましょう。

ただし、一つ注意点があります。

一度聞いたことは何度も聞かないように配慮すること。

人間は誰もが一度で覚えられないので何度も聞くことはいいのですが、メモをとる様子もなかったり、当たり前かのように何度も同じことを聞かれると嫌な気もしてきます。

同じことを質問する際は、「以前もお聞きしたのですがわからないことがあって・・・」「何度も聞いてしまって申し訳ないのですが、もう一度教えてほしいのですが・・・」などと、断ってから話すようにしましょう。

 

調べものは必ずする

実習をしていると、「一度このことについて調べてみて」と言われることがあるかと思います。

そういったときは必ずそのことについて調べておきましょう。

後日、そのことについて聞いたときに「すみません、まだ調べてません」と言われると、この子やる気ないんだなと取られてしまいます。

また、調べたことに対して指導薬剤師から「前に言ったこと調べられた?」などと言われなったとしても、自分から「〇〇について調べたのですが、こういうことだったのでしょうか?」などと言って、積極的に自分からアプローチしましょう。

そうすると、この子は熱心で勉強家な子なんだなと好印象につながります。

 

与えれらた課題は派生させて調べておく

例えばですが、「アービタックスの副作用はどんなものがあるか調べておいて」と言われたときに、「副作用は低Mg血症、皮膚障害などがありました」では好印象にはつながりません。

派生させることが大切です。

例えば、低Mg血症になったらどんな自覚症状があるのか、どのような薬剤で対処するのか、皮膚障害が出たらどのような薬剤で対処するのか、予防策はないのか、ガイドラインはどうなっているのか、アービタックスのほかにこのような副作用が起きる薬剤はほかに何かあるのか、などなど派生させることが大切です。

深く調べることができてると自分のためにもなりますし、指導薬剤師からすると好印象間違いなしです。

こういった実習生はそろいもそろって高評価ですし、本当によくできる実習生がほとんどです。

また、そういった派生部分は次に指導薬剤師が実習生に調べておいてほしいこと、知っているか聞きたいことであったりするので、調べておいて絶対に損はありません。

 

日誌はしっかり書く

毎日、日誌を書くのは大変です。

特に実習終盤になると同じような実習も増えていき、書くことがなくなってきますよね。

私が実習生だったときもそうでした。

それでも、内容が薄くなったり、書かなくなると印象は悪くなってしまいます。

その日、指導薬剤師が言ってたことやそれに派生して自分で調べたことを書くなどでもいいと思うので、最後までしっかり書くようにしましょう。

 

まとめ

指導薬剤師の中には、尊敬できない人もいるでしょう。

医療機関によっては、こんなところで就職するつもりもないと思う人もいるでしょう。

ですが、相手にいい印象を持ってもらうことに越したことはありません。

賢く大人になって、心の中で相手を馬鹿にすればいいのです。

本当に薬剤師業界は狭く、薬剤師同士の横のつながりもあるため、実習生のことが話題になることもよくあります。

実習なのでいつかは終わります。

自分の将来にかかわってくる可能性も少なからずあるので、「たった2か月半我慢すればいいんだ!!」と思って、いい印象を持ってもらえるようにしましょう。

猫をかぶったらいいのです!!!!

実習生の方、頑張ってください!

【抗がん剤副作用】トラスツズマブの心毒性の原因、症状、心エコー、血中トロポニン値、対処方法、使用する薬剤について

トラスツズマブ投与されている患者さんの心機能について確認していますか?

心機能の原因、症状、心エコー、血中トロポニン値、対処方法、使用する薬剤についてまとめましたので、復習しましょう。

f:id:mana2525:20200626142137j:plain

 

心毒性とは

抗がん剤による心毒性は、発現頻度は低いものの、診断が遅れたり対応を間違えたりすると、症状が進行し重篤化してしまうことがあります。 そのため、注意深くモニタリングを行う必要があります。

 

症状

呼吸困難、末梢性浮腫、頸動脈怒張、頻脈などが見られることがあります。

 

トラスツズマブでの心毒性はなぜ起こるのか?

トラスツズマブは抗HER2ヒト化モノクローナル抗体です。

そのため、標的とするものはHER2受容体となります。

HER2受容体はがん細胞に発現している場合があり、HER2陽性であれば使用することが可能となります。

しかし、HER2受容体はがん細胞だけでなく、心筋細胞の生存経路にも発現していることがわかっています。

アントラサイクリン系薬剤による酸化ストレスが加わると、心筋細胞の生存経路が活性化されますが、トラスツズマブを投与するとHER2受容体に結合していまうので、生存経路が遮断されてしまいます。

そのため、アントラサイクリン系薬剤とトラスツズマブを併用すると心不全の発症率が高くなると考えられており注意が必要です。

 

 

f:id:mana2525:20200701205124p:plain

 

 

心エコーについて

トラスツズマブには心毒性があるため、心エコーによる心機能検査が必要です。

検査期間はトラスツズマブ投与中は1か月~3か月ごとに心エコー検査が必要で、もともと心機能障害がある場合やトラスツズマブ投与により心機能障害が見受けられる場合は1か月間隔での心エコー検査が必要となります。

心エコーで確認すべき項目は駆出率(EF:ejection fraction)です。EFは心機能のうち、心室収縮機能の代表的な指標で、左室の収縮力を測ることがでいます。

EFが55%を切ってくるようであれば、心機能障害が見受けられますので、専門医へのコンサルを提案した方がよいでしょう。

特に乳がんで使用する場合は、アントラサイクリン系薬剤を使用されている場合があり、そういった患者さんではすでに心機能が落ちている場合もあるため、より注意をしてモニタリングをする必要があります。

当院だけなのしれませんが、医師によっては心エコーによる心機能検査をよく忘れていることがあります。そうした場合、薬剤師より心エコー検査の依頼をすることも大切なことだと思います。

 

血中トロポニン値について

血中トロポニン値とは心筋細胞の壊死の指標となります。

そのため、血中トロポニン値が上昇しているようであれば、心筋細胞が壊死している可能性があります。

血中トロポニン値を測定することで、心筋損傷の有無を判定し、トラスツズマブの投与の可否を判断することができます。

 

対処方法

休薬が必要となります。

トラスツズマブによる心機能障害は、治療開始後数週間から数か月以内に発現し、可逆性であると言われています。

そのため、心機能障害が見られたことにより投与が中止となった場合、休薬後に心機能が回復する可能性があり、心機能が回復した場合は投与を再開することも可能です。

ただし、トラスツズマブ投与となった20%の患者では不可逆性の心機能障害が起こるとされていることから注意が必要です。

また、アントラサイクリン系薬剤の心機能障害は不可逆性であるため、トラスツズマブとアントラサイクリン系薬剤との併用療法を行う際はより注意が必要となります。

 

心不全時に使用する薬剤について

一般的にはACE阻害薬β遮断薬を使用します。

重症例となれば利尿薬も使用します。利尿薬を使用する際は、血中カリウム値が低下する薬剤が多く、心電図でQT延長と不整脈が発生してします場合があるため注意が必要です。

専門医へのコンサル等を行い、チームで治療に取り組むことが大切となります。

【抗がん剤副作用】アリムタの処方鑑査、副作用モニタリングのポイント

アリムタを投与する際に腎機能の確認をしていますか?

処方鑑査をする際や副作用モニタリング時におけるポイントについて説明していきます。

 

f:id:mana2525:20200624070507j:image

 

腎機能を確認する

アリムタを投与する際、腎機能の確認は必要です。

具体的にはCCr 45 mL/min以上であればfull doseでの投与も可能です。

教科書的にはCCr 45 mL/min未満の場合は十分なデータがないため投与を行わないことが望ましいですが、実臨床としては減量して投与することが多く、重度に腎機能が低下している場合のみ投与を中止ということが多いです(減量割合については医師の裁量によるところがあります)。

理由に関しては、GFR 19 mL/min程度の重度の腎機能障害をきたした患者にアリムタを投与した際に死亡例があること、またCCr 45 mL/minの患者と90 mL/minの患者のクリアランスについて、CCr 45 mL/minの患者ではクリアランスが低く、AUCも増大したためです。

日本のアリムタの添付文書には腎機能について以下のように記載があります。

警告欄に「重度の腎機能障害患者で、本剤に起因したと考えられる死亡が報告されているので、重度の腎機能障害患者には本剤を投与しないことが望ましい。」

薬物動態に与える腎機能の影響の欄に「日本人の腎機能低下患者(クレアチニン・クリアランス45mL/min) に本剤500mg/m2 を投与した場合、腎機能が正常な患者(クレアチニン・クリアラ ンス90mL/min)に比較して、本剤の血漿クリアランスが32%低く、血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)が48%増大すると予測された)」

 

NSAIDsの併用に注意

禁忌ではありませんが、NSAIDsを使用されている場合は副作用が増強されるおそれがあるため注意が必要です。特にがん患者さんは疼痛の症状が出ていることも少なくなく、NSAIDsを併用していることもよくあります。NSAIDsを服用しているからアリムタの投与を中止するといったことはありませんが、骨髄抑制の副作用が強くみられる際は被疑薬として候補を挙げ、他剤への変更も考慮する必要があるかと思います。

アリムタとイブプロフェン、アスピリンを併用した場合の薬物動態と毒性を検討した文献では、アリムタとイブプロフェンと併用した際、クリアランスが16%低下し、最高血中濃度が15%上昇しました

NSAIDsを併用投与する際には、頻回に臨床検査を行うなど患者の状態を十分に観察してください 

米国の添付文書では半減期が短いNSAIDsでは腎機能が正常(CrCl  80 mL/分以上)の患者では投与は可能だが、軽度から中等度の腎障害がある患者(CrCl 4579 mL/分)では、アリムタ投与の2日前からアリムタ投与2日後の5日間は投与を避けることが望ましいとされています。

また、半減期が長いNSAIDsについては、データがない為、全ての患者で、アリムタ投与の5日前からアリムタ投与2日後の8日間は投与を避けることが望ましいとされています。

 

投与中は皮疹の確認を

アリムタの副作用に皮疹があります。この皮疹は高頻度に起こるため(73.8%)、モニタリングが必要です。

皮疹予防として、デカドロン錠を投与前日から内服することがあります(医師にもよりますが、day -1.2にデカドロン錠 8mg/日、day1は前投薬としてのデカドロン注(用量はレジメンによる)にて対応されることが多いと思います)

皮疹が発現した場合は、皮疹の程度に合わせて抗ヒスタミン薬の内服やステロイド外用薬の処方が必要です。重症例であれば、皮膚科へのコンサルも考慮してもよいでしょう。

本邦において、必須の併用薬ではありませんが、非小細胞肺癌を対象としたアリムタ単剤の国内第Ⅱ相試験で高頻度(アリムタ:500mg/m2投与群で67.5%77/114例)、全体で73.8%166/225例))に発疹が見られたことから、ステロイドの併用投与を考慮してください。

一方、悪性胸膜中皮腫に対するアリムタとシスプラチンとの併用の国内第Ⅰ/Ⅱ相試験においては、悪心・嘔吐予防のために結果として25例全例にステロイド剤が予防投与されていました。この試験では、発疹の発現頻度は32.0%8/25例)でした

また、外国での開発初期に実施した臨床試験において、デキサメタゾンを予防投与として使用された症例では、発疹の発現率及び重症度を抑える傾向が認められたことから、その後の外国臨床試験では前投薬及び併用薬として本剤投与の前日から投与の翌日までの3日間、デキサメタゾンを14 mg12回経口投与されました

 

葉酸、ビタミンB12を併用しているか確認する

一般的に葉酸であればパンビタン 1.0g/日 毎日服用ビタミンB12であればメチコバール注 500μg 2Aもしくはフレスミン注 1Aを9週ごとに筋肉注射する必要があります(調剤薬局でパンビタンの処方せんを見られたときは、アリムタが投与されていることが多いかと思います)。

また初回投与であれば、葉酸とビタミンB12は1週間前から投与する必要があるため、投与済みであるか確認する必要があります。初回導入で入院してきたものの、投与が行われていなかったということは当院でもよくあります(あってはいけないのですが・・・)。その場合は葉酸、ビタミンB12の投与を開始しアリムタの投与1週間投与を遅らせることが原則なのですが、実臨床としてはアリムタ投与同日より葉酸、ビタミンB12を開始することもあります(あってはいけないのですが・・・)

葉酸とビタミンB12を投与する理由は、副作用予防のためです。アリムタは葉酸代謝拮抗剤なので、結果的にホモシステイン、メチルマロン酸が高値となり副作用発現につながります。

海外の臨床試験の際に、他の葉酸拮抗剤で葉酸の投与により副作用が軽減することが報告されていたことから、アリムタについても葉酸やビタミンの欠乏マーカーとしてホモシステインやメチルマロン酸の血中濃度の測定を実施し、副作用との関連性を解析しました。その結果、ホモシステイン、メチルマロン酸が高値の患者で重篤な副作用の発現率が高いことが示されています。葉酸とビタミンB12を投与することで、これらの濃度を低下させ、結果的に副作用が軽減されます。

ただ、葉酸やビタミンB12が必要だからといって、患者さん自身がサプリメントで葉酸やビタミンB12を摂取することは治療効果が落ちる原因にもなる可能性があるため、その必要性はないことを十分に説明しましょう。葉酸とビタミンB12の補充は処方薬のみで十分です。

 

まとめ

腎機能がCCr 45 min/mLを切っているがfull doseでのアリムタ投与となっていることや、葉酸やビタミンB12が投与されていないこと(特に9週間ごとのビタミンB12は医師もよく忘れてしまい、気づいたときにはかなり間隔があいてしまっているということも)があります。

そういったとき、薬剤師が疑義照会であったり処方鑑査を行うことで医師への処方提案ができると薬剤師の存在意義を少しでも認めてもらえるのかなと思います。

【抗がん剤副作用】ドセタキセルの浮腫の原因・治療法について

ドセタキセルを投与している患者さんに、浮腫を訴えられる方がいらっしゃいます。

そういった患者さんに出会った際に、どのように対応すればいいのでしょうか?

また、ドセタキセルには浮腫といった特徴的な副作用が起きるのでしょうか?

 

f:id:mana2525:20200623181718j:image

 

ドセタキセルで浮腫はなぜなぜ起こるのか?

浮腫は血液中の水分が血管外に染み出して、体の中にとどまった状態です。

ドセタキセルの浮腫は、血管の浸透圧に変化が起こり、血液中の水分保持作用があるタンパク質が血管外に漏れ出すことが原因と考えられています。

総投与量が300~400mg/㎡に達すると発生しやすいと言われており、約半数近くの方に症状がでます。特にタキサン系の抗がん剤は、婦人科がんや乳がんで使用されることが多く、リンパ浮腫との見分けがつきにくいです。

 

浮腫がおこるとどうなるのか?

下肢の浮腫から全身性浮腫へ移行します。重篤になると、胸水や腹水がたまってしまい、息苦しさや呼吸困難につながる恐れがあります。

日常生活においては、足が靴に入らなくなることもあります。

 

対策・治療法

顔や四肢の観察を行うこと、毎日同じ時間に体重測定を行ってもらい(体重は日内変動があるため)、体重増加時に医療従事者へ仰っていただく必要があります。

予防法として、day2ー3にデキサメタゾン 4mg/day を2日間内服することが推奨されています。

また治療法としては、利尿薬を服用し水分を体の外に出すことが重要です。

【味覚障害】味覚障害の治療法について【抗がん剤の副作用】

味覚障害の機序や原因については前の記事で説明した通りです。

今回は、味覚障害の治療法についておさらいしましょう。

 

f:id:mana2525:20200622202740j:image

 

味覚障害のアセスメント

味覚障害をきたす主な抗がん剤

f:id:mana2525:20200621235801p:plain 

 

  • 抗がん剤以外にも味覚障害をおこす薬剤の報告はあります。
  • これらの薬剤により味覚障害を引き起こしている可能性も考慮し、必要性の低いものは減量や他薬剤への変更などの検討もしましょう。

f:id:mana2525:20200622065448p:plain

 

アセスメントのポイント

  • 使用中の抗がん剤味覚障害が起こるかどうかを把握し、患者にあらかじめ説明しておくことが重要です。
  • 鉄・亜鉛欠乏についてチェックしましょう。血清亜鉛濃度は一般的に70 μg/dL未満だと低値と判断してよいと思います。
  • 口内炎・舌炎・舌苔などの口腔内病変がないかチェックしましょう。
  • 自覚障害の把握については、CTCAEなどを利用するようにしましょう。自覚症状発言の時期・程度、使っている薬剤の把握、放射線治療歴などをきちんと把握しましょう。 

f:id:mana2525:20200622193851p:plain

味覚障害の治療

  • 味覚障害の治療法は対症療法であり、必ずしも確立されたものではありません。
  • 亜鉛欠乏の場合はノベルジンやプロマックの使用も考慮しましょう。効果の発現までには数週~数か月程度かかるといわれています。
  • 注意点としては、ノベルジンは血清銅の測定を行う必要があること(もともとウィルソン病に適応があるので当然ですよね)、プロマックは適用外使用となること、硫酸亜鉛は院内製剤での対応となることです。

f:id:mana2525:20200622193909p:plain

  • 抗がん剤以外で原因となっている薬剤があれば中止を考慮しましょう。
  • 抗がん剤投与に伴い、粘膜炎(口内炎・舌炎)を合併していることが多いため、口腔ケアを徹底して行うように説明しましょう。可能であれば、歯科衛生士に協力していただくのも一つです。
  • 舌苔があれば除去し、口腔内カンジダ症があれば、局所・全身の抗真菌薬投与を考慮しましょう。
  • 口腔内乾燥がひどい場合は、サリベートなどの投与も一つです。

食事における工夫

  • 味覚障害の訴えとして、「味がしない」「まずい」「砂を噛んでいるよう」「味が濃い」「苦味に敏感になった」「甘味に敏感になった」などと多岐にわたります。食べられないときは食事摂取を強要せずに、食べられるものを選択して摂取するように勧めましょう。
  • 亜鉛不足を食事で補いたいがどんなものを食べればよいかと患者から聞かれる場合があります。亜鉛を多く含む食材は、カキ、ウナギ蒲焼、豚肉(レバー)、牛肉(肩ロース)、鶏肉(もも皮なし)、卵黄、納豆、カシューナッツ、そら豆、もちなどが該当するため、これらを勧めてみてもよいかもしれません。

まとめ

  • 味覚障害の原因は何かアセスメントし、原因と思われる事柄に対して対策を行いましょう。
  • 抗がん剤投与による味覚障害であれば、3~4週間で味覚が戻ってくること、工夫により症状が軽減できることを説明しておき、患者の不安を取り除くことも必要です。

【味覚障害】味覚障害の機序や原因について【抗がん剤の副作用】

 


抗がん剤治療が開始となった際、味覚障害を訴える患者さんが少なからずいらっしゃいます。

味覚障害の機序や原因はどのようなものなのでしょうか?f:id:mana2525:20200621170107j:image

 

 

 

味覚障害とは

  • 抗がん剤治療を受ける方の6割味覚障害が起こるとされています。しかし、抗がん剤投与の継続は、患者の生死に直接関わるため、味覚障害により投与中止や減量となることは、まずありません
  • 多かれ少なかれ、食の楽しみを奪われることは、患者のQOLや精神面に大きな影響を及ぼすため、味覚障害への対処法は医療者が知っておくべき重大な項目の1つといえるでしょう。
味を感じるポイントは3つあります。いずれか1つでも障害されると味覚障害を引き起こします。
 

1. 味蕾が舌・軟口蓋の味覚乳頭に分布していること

抗がん剤投与などで味蕾(味のセンサー)が障害を受け、5つの基本的な味(甘味・酸味・苦味・塩味・うま味)を感じる機能が落ちます。

f:id:mana2525:20200621164747g:plain

 

2. 味を感じるには水分が必要であるであること 

  • 味蕾が感知するのは、水に溶けた味物質のみです。スープなどの汁物は唾液がなくても感知できますが、パンなどの乾いたものは唾液中の水分が必須となります。

 

3. 味の信号は神経から脳へ伝わってはじめて感知されること

  • 味蕾で感知された味の信号は、脳神経の一部の枝(顔面神経、舌咽神経)によって脳に送られます。

 

味覚障害の発生機序

全身の問題

1. 神経毒性のある薬剤などによる味覚伝導路異常

 

2. 亜鉛欠乏

  • 抗がん剤を投与している患者には、少なからず亜鉛欠乏に基づく味覚障害が存在しています。
  • 味覚細胞はほかの感覚細胞と異なり、およそ1か月の短い周期で新生・交代を繰り返しています。細胞が新生するときには、DNA合成のため亜鉛を大量に含むタンパク質や酵素を必要とするため、味蕾は常に大量の亜鉛を必要としています。
  • 悪液質に陥り、食欲不振・るいそうなどが進むことで、食事性の亜鉛欠乏症の形で味覚異常を起こしているものも少なくないとされています。

3. 薬剤による味蕾の機能低下

4. 心因性味覚障害

  • 悩んでいるときに物をおいしく感じられず、食事がのどを通らないのは健常な人でも同じです。がん診療では心因性味覚障害も頻繁に起こるため、心理的サポートを心掛け、うつ病などの専門的介入が必要かを考慮する必要があります。

 

5. 全身状態に伴う味覚障害

  • 肝・腎機能低下に伴って味覚障害を生じることが知られています。

局所の問題

1. 口腔内病変

  • 抗がん剤や副腎ステロイド薬投与だけでなく、がんの状態そのものも免疫抑制状態を引き起こすため、高度に免疫力の低下した患者が多く、高頻度カンジダ口内炎が引き起こされ、味覚障害の原因となります。
  • ビタミン・鉄欠乏に伴う悪性貧血や鉄欠乏性貧血による舌炎を認めることがあります。

 

2. 口腔内乾燥による唾液量の減少

  • 抗がん剤放射線療法により唾液腺が委縮し、口腔内乾燥を引き起こすことがあります。

 

治療法については次回説明します。

医師会が「やせ薬」に注意喚起!GLP-1作動薬って?現役大学病院薬剤師が解説!

先日、『糖尿病治療薬で「ダイエット注射」、医師会が注意喚起』というニュースが流れてきました。

一体どういうことなのでしょうか?

f:id:mana2525:20200620200657j:image

経緯

GLP-1阻害薬が、一部の医療機関で「ダイエット注射」などとして適応外のやせ薬として使用されているとして、6月17日に医師会が注意喚起を行いました。

医師会のコメントでは「治療の目的から外れた使い方は医の倫理からも外れる」と批判し、厚生労働省などの関係省庁に対応を求めることを対応するとのこと。

もともとGLP-1作動薬は糖尿病の治療薬として日本では承認されています。今回の「やせ薬」としての使用は保険適応外であり、自由診療です。自由診療ということは、診察代や薬剤費は全額本人負担となります。ざっと調べてみたところ、1週間に1回の注射で1万円前後のクリニックが多かったです(何の薬剤を使用しているのでしょうか?HPには記載がありませんでした・・・)。

ちなみに欧米では食欲を抑え、体重を減らすとして肥満症の治療薬としても使用されてはいるようです。

 

過去には・・・

過去に武田製薬がオブリーンという薬剤を抗肥満症として承認を目指したことがあります。

2013年に製造販売承認を取得しましたが、その薬価収載を審議した中医協総会で同剤の有効性や保険診療上に必要性が問われ、2018年に未発売のまま日本での開発・製造・販売権を導入元企業のオランダのノルジーンに返還しました。

日本では、「やせ薬」としての薬は日本では認められにくい背景なのかもしれませんね。

 

GLP-1作動薬って?

まずは生体内での血糖管理について学びましょう。

インスリンは血糖を下げる生体内物質ですが、私たちの体の中には血糖を下げる生体内物質はインスリンしかありません。

これは血糖が高くなることを人間の進化が予想していなかったからだと言われています。動物を狩って生活していた時代からすると、食べ物にあふれている現代社会なんて想像もつきませんからね。

そのため、飢餓に備えて血糖を上げる生体内物質はグルカゴン、アドレナリン、コルチゾールなど作られましたが、血糖を下げる生体内物質はインスリンのみしか存在していません。

 

血糖を上げる生体内物質

 

血糖を下げる生体内物質

 

そしてGLP-1というホルモンは、以下の4つの働きがあります。

  1. インスリン分泌促進(血糖依存的)
  2. グルカゴン分泌抑制(血糖依存的)
  3. 胃排泄遅延
  4. 食欲抑制

 

f:id:mana2525:20200620210817p:plain

出典:糖尿病サイト

 

まずは保険診療内にて使用される糖尿病治療薬としての使用についてです。

GLP-1には血糖依存的インスリンの分泌を促進する働き及びグルカゴン分泌抑制があるため、結果的に血糖を下げることになります。そしてこのGLP-1は血糖依存的にということが良い点で、血糖依存的に作用することから低血糖の時には作用しない、つまり低血糖になるおそれがかなり抑えられています

ただ一つ問題があり、このGLP-1はDPP-4と呼ばれるタンパク質によって、速やかに分解されてしまい効果はすぐに失われます(1~2分程度)。

GLP-1に着目しこの問題点を改善したものが、GLP-1作動薬と呼ばれる薬剤で、GLP-1のアミノ酸配列を改変させてDPP-4の分解を受けにくくした薬剤です。そのため投与されると、生体内で長時間作用するのが特徴です。

長時間作用してもGLP-1は血糖依存的であるため、生体内に長く滞留しても低血糖のリスクはかなり低くなっています。

 

ここまでが糖尿病治療薬としてのお話。次からはやせ薬としてのお話です。

 

GLP-1作動薬にはその他に胃排泄遅延食欲抑制という作用もあり、この作用によって体重減少効果も示唆されています。

今回の適用外使用についてはこの胃排泄遅延や食欲抑制効果からくる体重減少効果を期待して投与されているのだと思います。

 

まとめ

肥満に対して自由診療としてGLP-1作動薬を使用することに対して、肯定も否定もしません。しかし、体重を健康的に落とすには食事療法、運動療法が一番大切であり、まずはそれを行うことが必要ではないかと思うのは私だけでしょうか?

【覚え方】新生児、乳児、幼児、小児、高齢者、食前、食直前、食間など、区分の定義説明できますか?

用法や年齢の区分について

薬剤師であれば、添付文書を開く機会も多いかと思います。

その時普段何気なく流している文言について、しっかりと説明できますか?

今回は用法と年齢の区分についてさらっとおさらいしましょう。

先に用法について、後に年齢の区分について記載しています。

f:id:mana2525:20200619223158j:plain

そもそも用法は守らなければならない?

まず薬を服用にあたって、添付文書に記載通りの用法を守らなければ副作用が強くでる可能性があったり、薬の効果がしっかりと得られない可能性があるため、しっかり用法を守ることは必要です。

 つまり、添付文書に記載してある用法は、その薬が最も効果を発揮しやすく、副作用が少ないであろう用法を記載しているため、原則遵守することが大切です。

 

用法の種類

用法には以下の種類があります。

起床時

起床時とはその名の通り、起床時に服用することをいいます。

たとえば、ボナロンやアクトネルといったビスホスホネート製剤が該当します。

食前

食前とは食事をする30分前に服用することをいいます。

たとえば、プリンペランナウゼリンなどの吐気止めであったり、漢方薬が該当します。

食直前

食直前とは食事をする直前(5分前以内)に服用することをいいます。

たとえば、ベイスンやグルファストなどのαーグルコシダーゼ阻害薬や速報型インスリン分泌促進薬などが該当します。

食後

食後とは食後30分以内に服用することをいいます。

一般的に処方される薬はこの用法ですね。 

食後2時間

食後2時間とはその名の通り、食後2時間に服用することをいいます。

たとえば、クレメジンなどが該当します。

就寝前

就寝前とはその名の通り、就寝前に服用することをいいます。

たとえば、サイレースマイスリーなどの睡眠薬が該当します。また、食事との相性が悪い薬を就寝前服用とする場合も多いですね。 

食間

食間という服用方法がわかりにくいため、最近は使用されることが少なくなってきましたが、食間とは食後2時間のことです。

食事を食べている最中に服用するということではないので、患者さんの理解に注意です。

頓服

頓服とは、症状があるときに服用する用法です。

例えば、痛みがあるときに服用や熱があるときに服用といったことです。

年配の方に多いのですが、頓服と聞けば痛みがあるとき服用と理解される方がいらっしゃいます(例えば、吐気止めの薬であっても痛みがあるときに服用と誤解しているときがあります)。頓服の場合は、どういった症状のときに服用するのかを薬剤師としてであれば重点的に説明を行う必要があるかと思います。

 

小児や高齢者は何歳から何歳まで?

添付文書を見ていると、小児であったり高齢者という言葉がでてきますよね。

そのまま読み通してしまうことも多いかとは思いますが、説明をしにいく患者さんがそのあたりの年齢の方であれば、「あれ?何歳からだっけ?」となりませんか?

もしそんな方がいらっしゃいましたら、楽に(?)覚えられる方法がありますのでぜひ覚えてください。

まず、分類は以下の通り。

 

新生児:出生後4週未満

乳児:生後4週以上、1歳未満

幼児:1歳以上、7歳未満

小児:7歳以上、15歳未満

高齢者:65歳以上

 

まず、高齢者の覚え方は読んで字のごとく、65(ろうご、老後)です。「老後の65」、もう覚えましたよね。

 

子供の年齢の区分はよくこんがらがってしまいます。

ポイントは4週、1歳、7歳、15歳の数字です。

覚え方は、「よし、1年生に、なったら、行こう」です。

子供と言えば小学校。小学1年生を想像して復唱すれば覚えられましたよね。

 

まとめ

薬には様々な用法や年齢による呼び方の区分が存在します。

あれ?どうだったかな?となったら、ここに帰ってきて復習しましょうね。

【COVID-19】新型コロナウイルス治療薬の比較について

新型コロナウイルス治療薬の違いについてご存知でしょうか?

今回は新型コロナウイルス治療薬の違いについて説明させていただきます。

(2020年6月現在の知見に基づいています。今後の医療の進歩等によっては、内容が変わることもありますのでご了承のほどお願いいたします。)

 

f:id:mana2525:20200618080351j:image

 

ウイルスの増殖過程について

新型コロナウイルス(COVID-19)はゲノムとして一本鎖プラス鎖RNAを持つ、コロナウイルスに属していると考えられています。そのため、COVID-19について理解するためにはウイルスの増殖過程を理解しておくことが必要です。

まずはウイルスの増殖過程について押さえておきましょう。

 

f:id:mana2525:20200618071416p:plain

出典:役に立つ薬の情報~専門薬学~(改変)

 

ウイルスの増殖過程は上記図のように、

①吸着→②侵入→➂脱殻→④複製→⑤放出

とたどっていきます。

①吸着、②侵入

ウイルスは自分だけの力では生きていけないため、ほかの細胞に寄生する必要があります。

そのためウイルスは正常な細胞に吸着し、侵入します。

➂脱殻

DNAやRNAなどの核酸は複製するためには、ウイルスの殻を破って正常細胞に侵入しなければなりません。

この過程を脱殻といいます。

④複製

脱殻によって正常細胞内に侵入したDNAやRNAなどの核酸は、正常細胞内の核に入り込み複製を行い核酸を合成します(正常細胞も増殖するために複製を行っていますが、これを乗っ取ってしまうイメージです)。

⑤放出

大量に増えた核酸をもとに、ウイルスが複製されます。複製後、ウイルスが正常細胞の外へ出ることを放出といいます。

 

新型コロナウイルス治療薬について

新型コロナウイルス治療薬で使用される薬剤は以下の通りです。

  • アビガン
  • ベクルリー
  • オルベスコ
  • ナファモスタット

これらの薬剤を先ほどの図に当てはめると以下の通りです。

 

f:id:mana2525:20200618192636p:plain

ご覧の通り、さまざまな箇所で働いているんですね。

それでは、次はそれぞれに薬剤について深く掘り下げていきましょう。

 

アビガン

作用機序:RNAを複製するRNAポリメラーゼの働きを阻害

一般名:ファビピラビル

:内服(簡易懸濁可能)

薬効:インフルエンザ治療薬

用法:1日目 1800mg/回×2回、2日目以降 600mg/回×2回、最長14日間投与

副作用:肝機能障害、尿酸値上昇

注意事項:妊婦に禁忌精液中への移行あり(投与終了後10日間まで避妊を徹底)。透析例では濃度の低下の報告もあり、他剤への変更を検討する。

 

アビガンに関しては、用法用量が通常の使用方法と違っているため注意が必要です。また、妊婦には禁忌であること、精液中への移行もあることから、性行為時には注意が必要です。錠剤が困難な方でも、簡易懸濁は可能なためその点は安心ですね。

 

ベクルリー

作用機序:RNAを複製するRNAポリメラーゼの働きを阻害

一般名:レムデシビル

剤形:注射

薬効:エボラ出血熱治療薬

用法:1日目 200mg/回×1回、2日目以降100㎎/回×1回、最長10日間投与

副作用:肝機能障害、腎機能障害、 投与時反応(低血圧、嘔気、 嘔吐、発汗、振戦など)

注意事項:重症例(ECMO、人工呼吸器管理)が対象。腎機能障害患者、肝機能障害患者に対しては注意事項の記載があり。

 

ベクルリーに関しては、重症例が対象となること、用法についても1日目は投与量が違うため注意が必要です。

薬剤師として+αで押さえておきたいことは、調製時は全量合わせが必要なためなため、希釈の生食(250)から投与量をあらかじめ抜いたうえで、ベクルリーを混注する必要があります。また、投与時間については30分~120分かけて投与が必要です。

ナファモスタット

作用機序:細胞内へのウイルスの侵入を阻害

一般名:ナファモスタット

剤形:注射

薬効:蛋白質分解酵素阻害

 

膵炎で使用されていましたが、こんな働きがあるとは知りませんでした。身近な薬にも違った作用があることを知ると、薬ってすごいなって思いますよね。

オルベスコ

作用機序:脱殻後の非構造タンパクを阻害

一般名:シクレソニド

剤形:吸入

薬効:喘息治療薬

副作用:口腔内カンジダ症、嗄声

注意事項:他の吸入ステロイド剤では抗ウイルス作用はない。気管内挿管中はスペーサーを用いる。吸入後は口腔内の清浄 を行う。

 

この薬も普段から使用されていた薬ですね。オルベスコにのみ脱殻後の非構造タンパクを阻害作用があって、ほかの吸入ステロイド剤には現時点では認められていないというのも驚きです。

アクテムラ

抗ウイルス薬以外でも、サイトカインストームが病態を悪化させることから、抗ヒト IL-6 受容体モノクローナル抗体トシリズマブ(アクテムラ)の有用性も報告されています。

 

使い分けは?

軽症・中等症例にはアビガンとオルベスコ併用重症例にはベクルリーとアクテムラの併用で治療を行うことが多いです。

 

他の薬は?

HIV薬のカレトラ配合錠(プロテアーゼ阻害薬)は無投薬とのランダム化試験にて有効性に差がない事が報告されています。

 

まとめ

新型コロナウイルス治療薬の違いや副作用についておわかりいただけましたでしょうか?

新型コロナウイルス治療薬について理解を深める一歩となりましたら幸いです。

がんを防ぐための12か条「がんになりにくい体を目指して」

f:id:mana2525:20200616200545j:plain

がんになりにくい体を作るためにはどのようなことに気を付けるとよいのでしょうか?
今回は、12個のポイントについてまとめてみました。
 
 

バランスのとれた栄養を摂る

いろんな食品を食べることで、おのずと栄養のバランスは整います。野菜を中心にして、彩り豊かな食卓を心掛けましょう。
 

毎日、変化のある食生活を

外食が続いたり、好物ばかり食べていると、食事のバランスが偏ってしまいます。バランスよく、バラエティーに富んだ食事にしましょう。
 

食べすぎをさけ、脂肪は控えめに

脂肪の摂取率は増え続けています。腹八分目を心掛けるとともに、脂肪分の少ない食事にすることも大切です。
 

お酒はほどほどに

日本酒2合相当までなら、アルコールは健康によいと言われています。しかし、過度の飲酒は口の中やのど、食道のがんを促進するため注意しましょう。
 

たばこは吸わないように

たばこを吸い始める年齢が低いほど、肺がんのリスクは高くなります。自分だけでなく受動喫煙もリスクを高めるため、自分はよくても家族が肺がんとなってしまうことも。周りの人のためにも禁煙をしましょう。
 

食べ物から適量のビタミンと繊維質のものを多く摂る

ビタミン類は、緑黄色野菜や果物からたっぷり摂りましょう。また、海藻類や豆類で繊維質を取って、便通を整えましょう。
 

塩辛いものは少なめに、あまりにも熱いものは冷ましてから

普段から塩分を控えた調理を心掛けるとともに、外食ではラーメンなどのお汁を残すなどの工夫をしましょう。また、あまりにも熱いものは食道がんのリスクを高めるため、冷ましてから食べるようにしましょう。
 

焦げた部分は避ける

お肉や魚の焦げた部分には、発がん物質が微量ではあるものの含まれます。特に、加熱温度が高く、調理時間が長いほど、発がん物質の量が多くなるので注意しましょう。
 

かびの生えた物に注意

かびといっても大部分のかびは問題ありません。問題となるのはナッツ類やとうもろこしに付く、ごく一部のかびに発がん性があります。
 

日光に当たりすぎない

紫外線による過度の日焼けは、細胞を傷つけ、皮膚がんを引き起こすこともあります。長い間強い日差しを浴びる場合は、日焼け対策を行いましょう。
 

適度に運動する

過度のストレスや体を動かさない生活は、体の生理機能を低下させます。気分転換や健康づくりのためにも、適度に運動を行いましょう。
 

体を清潔に

体に付いた発番物質や細菌、ウイルスが、がんの要因となることもあります。体を清潔に保つことが、がん予防につながります。
 

まとめ

いかがでしたか?日頃の生活習慣を改めること、「当たり前のことを、きちんとする」ことが重要だといえますね。

家族ががんと言われたとき、あなたは何ができますか?

家族ががんと言われたとき、あなたは何ができますか?

f:id:mana2525:20200616192758j:plain

がんと告知されたときになんと声をかければいいのでしょうか?

「頑張れ」とか「必ず治るよ」といった安易な励ましや気休めは、かえって本人の孤立感を深めます

むしろ家族に心掛けてほしいのは、本人にに寄り添い、その苦しみを共有、共感することです。

本人が悲しみを訴えたら、ともに泣いてあげることです。本人を気づかい、愛してくれる家族がいるということを、言葉や態度で表しましょう。

 

がんを告知しない方が、本人は苦しまずに済むのか?

その時点では苦しまずに済むかもしれませんが、いずれ必ずわかることです。結局は問題の先送りに過ぎないかもしれません。

下手に事実を隠すと、本人は「自分だけ蚊帳の外に置かれている」と感じ、かえって孤立感や疎外感を深めることもあります。

告知は焦らず、伝えることを小分けにして、本人が聞きたい範囲で、ゆっくりと段階を踏むとよいと思います。

告知のタイミングは、本人の精神状態を見計らいながら決めることが大切です。主治医の先生と相談が必要となります。

 

治療、仕事、家族のこと。考えることが多すぎて混乱しているようです。

がんと診断されてから、頭の中の混乱が落ち着くまでには、大体1年くらいかかる方が多いです。

この間、家族はただ傍観するのではなく、情報を1つ1つ本人の口から聞き出し、一緒に整理して、頭の引き出しに正しく納める手助けをしてあげてください。

人と話すだけでも、本人にとっては安心が得られます。

 

昔の考え方なのでしょうか?家族に何も訴えません。

例えば、一般に年配の男性は、「男がペラペラしゃべるものではない、まして弱音をはくなど言語道断」という考えの方もいますから、例えつらくても口にすることをしない方もいらっしゃいます。

特に、がんになると社会的に孤立するため、寡黙な人はますます寡黙になりがちです。

ですから、家族の方から積極的に声をかけるようにしてあげてください。その際、体調を気づかう言葉ばかりでは、本人も嫌気がさします。

それよりも楽しかった思い出や、本人が一番輝いていた時代のことを話題にするといいでしょう。

 

本人の前では元気に振舞っていますが、家族もストレスで疲労困憊しています。

精神的負担という点では、家族は第2の患者さんといもえます。ストレスが積もると、共倒れになってしまうので、1人で抱え込まずに周囲のサポートを求めることが必要です。

本来であれば医療従事者が手厚くサポートできればいいのですが、家族の精神的なサポートまではなかなか手が回らないのが現状です。

そういったとき、やはり一番頼りになるのは身近な人友人です。

あなたの悩みに共感して、なんとか支えになりたいと心を砕いてくれる友人ほど、心強い存在はないと思います。

 

まとめ

自分にしろ家族にしろ、身近な人ががんになると気持ちが落ちてしまうのは誰もがそうです。

そんな状況でもみなさん、ときには泣き、ときには笑いながら上手にがんと付き合っています。

何か落ち込むことがあったとしても、一人で抱え込まずに誰かを頼ることが必要です。

自分は一人ではないと考えるだけでも、少し気持ちが楽になりませんか?

抗がん剤治療の種類について

がんの治療にはどのようなものがあるのでしょうか?

 

f:id:mana2525:20200615230519j:plain

 

がんの治療は3本柱

がんの治療には大きくわけて、手術放射線薬物療法の3本柱で行われます。

がんの種類やステージによって治療法は異なり、それぞれの治療を組み合わせたり、薬物療法のみで治療を行ったりします。

私は薬剤師であり、薬物療法が専門ですので薬物療法について説明していきますね。

 

抗がん剤による薬物療法の役割

抗がん剤治療には以下の3つの種類があります。

進行・再発がんに対する薬物療法

進行・再発がんでは、がんの増殖、転移などを抑制するために、化学療法が必要となります。治癒が期待できない場合には、延命効果症状緩和を目的に薬物療法を行います。

術後化学療法(adjuvant chemotherapy)

手術治療後に、再発予防を目的として行う化学療法を術後化学療法を行います。乳がん、大腸がんなどでは術後の補助療法としての化学療法が有効であるというエビデンスがあり、術後化学療法を行うことが多いです。

術前化学療法(neoadjuvant chemotherapy)

手術前に腫瘍を可能な限り縮小させる目的で行う化学療法を術前化学療法を行います。乳がん食道がん咽頭がん、肛門がん、膀胱がん、肺がんなどでは術前化学療法が行われるようになりました。

例えば乳がんであれば、術前化学療法と術後化学療法を比較した場合、再発率や生存率に差はありませんでした。しかし術前化学療法を行った場合、乳房温存率の向上が報告されました。つまり、術前と術後の化学療法を比較したときに治療効果は同じだったけれど、乳房温存率は術前化学療法を行った方が向上したため、術前化学療法が推奨されるようになりました。

 

効果判定について

抗がん剤の効果判定にはCTやX線を用いて病変部位の評価を行います。

一般的には以下のように効果判定を行います。

完全奏功(CR:complete response)

すべての病変の消失。4週間持続で確認。

(とてもいいことです)

部分奏功(PR:partial response)

30%以上の縮小。4週間持続で確認。

(いいことです)

進行(PD:progressive disease)

20%以上の増大。新病変の出現。

(悪いことです。抗がん剤の変更など治療の変更が必要となってきます)

安定(SD:stable disease)

PR及びPD基準に満たないもの。

(PDにならないようにこのまま維持したいです)

 

全身状態の指標

全身状態を表す際に、PS(Performance status)を用いることが多いです。

PSは、患者さんの状態を客観的に評価するものです。

抗がん剤治療は副作用の観点からPS 0~2までの方に投与されることが多いです。

以下に基準を記載しています。

PSの種類

PS 0:社会活動ができ、制限をうけることなく発病前と同様にふるまえる。

PS 1:肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や作業はできる。例えば軽い家事、事務など。

PS 2:歩行や身の回りのことはできるが、軽労働はできない。日中50%以上起居できる。

PS 3:身の回りのある程度のことはできるが、日中50%以上就床している。

PS 4:身の回りのことはできず、介助が必要。終日就床を必要とする。

 

つまり、抗がん剤治療を行うには日中の半分以上は起きておける方が対象であり、日中の半分以上寝たきり状態になってしまっている方には、副作用に耐えられない可能性があるため投与できないということです。

 

まとめ

がん治療には手術、放射線薬物療法の3本柱があります。

そして、その中の化学療法には、再発後の延命目的、手術後の再発予防、手術前の腫瘍の縮小の3種類あります。

また、抗がん剤による治療は一般的にPS 0~2までの方しか受けられないため、体力を向上、維持することはがん患者さん にとって大変必要なことです。

抗がん剤治療は副作用の観点から体力が落ちる方も多いですが、そういったときは薬剤師に相談してください。

薬剤師はお薬のプロなので、手助けができると思います。

今さら聞けないがんのこと

そもそもがんって何なんでしょう?

 

f:id:mana2525:20200615172043p:plain

 

悪性腫瘍(がん)とはなに?

がんは悪いことだということは、みなさん言うまでもなく分かっていることだと思います。

ではなぜ悪いのか?ということに対してしっかりと答えられる人は少ないのではないでしょうか。というわけで、今回はそもそもがんってなに?ということを説明していきたいと思います。

 

がんについて説明する前に、正常な細胞(要するに普通の細胞のことです)について説明しなければなりません。

そもそも私たちの正常な細胞は、増殖を行い、古くなって使われなくなった細胞は死んでいき、必要となった細胞は新しく生まれ変わっています。例えば、髪の毛は抜けては生えてを繰り返していますよね。

普段生活していると実感がわきませんが、私たちの体の中では細胞が新しく生まれては死んでを繰り返しています。

難しい言葉でいうと、正常細胞は生体機能の恒常性を保つように厳密にコントロールされていて、組織量に見合った細胞量が確保されていれば、そこで増殖は停止するようにプログラムされています。

つまり、普段私たちが生きていく中で正常細胞は生まれては死んでを繰り返してバランスを上手に整えているんですね。

 

しかし、がん細胞はこのコントロール機構を逸脱し、過剰に増殖してしまいます。また、リンパ節を経由して様々な臓器へ転移します。

その他にも、浸潤すること(じゅわっと広がるイメージです)も悪い点です。

例えば、「手術したのにがんが再発した」ってテレビドラマなどで聞くことがありますよね。

あれは、がん細胞っていうのは目に見えないレベルでじゅわっと広がっているため、手術では完全に取りきることができず、目に見えないレベルで残っているのです。

それが再び大きくなってきてしまうのが再発です。再発は防ぐために、手術後に抗がん剤治療を行い、目に見えないレベルのがん細胞をやっつけてしまうこともあります(術後補助化学療法といったりします)。そのあたりについては、また後日記事にしますね。

 

つまり、がん細胞の特徴として、細胞が過剰に増殖すること、浸潤すること、転移をすることが挙げられ、これらががん細胞の悪いところなのです。

 

どのように分類される?

がんは大きく分けて、癌腫、肉腫、その他と分けることができます。

1、癌腫

被膜を越えて近隣の正常細胞に浸潤し、血管やリンパ管を介して遠隔の臓器に転移して増殖するものをがんといいます。がんのうち上皮細胞由来のものを癌腫といい、代表的なものは以下になります。

  • 腺癌胃がん、大腸がん、乳がん、肺がんなど
  • 扁平上皮癌食道がん、子宮頸がんなど
  • 移行上皮癌:膀胱がんなど

2、肉腫

結合組織である筋肉、骨などに起こるがんのことをいいます。

代表的なものとして、骨肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫などが挙げられます。

3、その他

癌腫にも肉腫にも分類されないがんは、その他として分類されます。

代表的なものとして、グリオーマ悪性黒色腫、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫白血病などが挙げられます。

 

なぜがんは発生するのか?

発がんの原因は下記のような様々な要因が重なって起きると考えられています。

  • ウイルス
  • 紫外線・放射線の過剰曝露
  • 環境内発がん物質
  • 食品の構成成分
  • 遺伝的要因

それぞれがどのようながんに関連しているのでしょうか?

ウイルスによるもの

ヒトパピローマウイルスは子宮頸がん、B型・C型肝炎ウイルスは肝細胞がん、ヒトT細胞リンパ腫ウイルスは成人T細胞白血病などと関係があります。

紫外線・放射線の過剰曝露

過度の紫外線曝露は皮膚がんや悪性黒色腫に関与するといわれています。また、放射線の過剰曝露も発がんに関連するといわれています。

環境内発がん物質

たばこは肺がん、膵臓がん、腎臓がん、膀胱がん、食道がんの原因となると言われています。また、アスベストは肺がんの原因となるといわれています。

食品の構成成分

高蛋白、高脂肪食は大腸がん、直腸がんの原因になるといわれています。

遺伝的要因

ダウン症では白血病の発症頻度が高いと言われています。

 

まとめ

がんの悪いところは、過剰に増殖すること、浸潤すること、さまざまな臓器に転移することです。

つまり、がんを倒すための抗がん剤治療の目的は、がん細胞の増殖、浸潤、転移を阻止し、強い細胞増殖能と浸潤、転移能を持つ腫瘍幹細胞に対して致死的作用を及ぼすことです。

がん闘病中の生活での注意すべきことは?(性生活含めて)

抗がん剤治療中の私生活で気を付けることってどんなことがあるのでしょうか?

f:id:mana2525:20200614175620p:plain

 

お酒は飲んでいいの?

基本的には勧められません。しかし、抗がん剤投与中でなければ飲酒は可能です。飲む量としては、付き合い程度(ビール 2杯くらい)に留めておきましょう。

また、パクリタキセルドセタキセルなど使用する抗がん剤によってはアルコールが含有されているので、点滴後の運転は避ける必要があるので注意が必要です。抗がん剤の副作用防止のために服用している薬についても、眠気が出る薬もあるため注意が必要です。

 

たばこは吸ってもいいの?

たばこについては、肺がんなどがん種によってはリスク因子となるので、基本的には禁煙をするべきです。

ただ、医師から予後がわずかであることを告知されていたり、ホスピスへ移行された場合は残りの人生の生活の質を上げるために、喫煙を許可される場合もあります。

 

外出やスポーツは行ってもいいの?

特に制限はないため行ってもよいです。しかし、抗がん剤治療中であれば免疫が下がることが予想されるため、以下のことに注意が必要です。

  • 人混みを避ける
  • 手洗い、うがいをこまめに行う
  • マスクを着用する

ちなみに点滴であれば、抗がん剤投与を投与して約10-14日後に免疫機能が一番下がるので、その時期は特に注意が必要となります。

また、内服薬であればゼローダやTS-1など、注射薬であればアービタックスやベクティビックスといった皮膚障害を起こしやすい抗がん剤を使用している場合は、日焼け止めを使用し、長そでを着たり、日傘や帽子などで日焼け予防を行った方がよいとされています。

 

性生活はどうすればいい?

性行為自体は可能です。ただし、治療後の感染や出血のリスクが高い時期などは避けることが望ましいです。

また妊娠については、大多数の抗がん剤は催奇形性を起こす薬剤が多いため、男性女性ともに避妊が必要と考えてよいです。

妊娠希望がある場合は、主治医の先生と相談の上、治療とのバランスを考えた上でタイミングを図る必要があります。

 

抗がん剤治療を受ける日の過ごし方は?

吐気を予防するために、前日は十分に睡眠を取り、当日の朝食は控えめにした方がよいです。また、治療後は自覚症状がなくても可能な限り安静に過ごし、休養を取ることが大切です。

 

まとめ

がん治療を受ける上で注意すべきことはありますが、今まで行っていたことがすべて制限されるわけではありません。

神経質に考えすぎずに、がんと上手に付き合っていくんだという気持ちで生活を送ると気持ちも楽になると思います。