ほのやく

現役大学病院薬剤師がお薬や医療に関することについて語っていきます。

【覚え方】新生児、乳児、幼児、小児、高齢者、食前、食直前、食間など、区分の定義説明できますか?

用法や年齢の区分について

薬剤師であれば、添付文書を開く機会も多いかと思います。

その時普段何気なく流している文言について、しっかりと説明できますか?

今回は用法と年齢の区分についてさらっとおさらいしましょう。

先に用法について、後に年齢の区分について記載しています。

f:id:mana2525:20200619223158j:plain

そもそも用法は守らなければならない?

まず薬を服用にあたって、添付文書に記載通りの用法を守らなければ副作用が強くでる可能性があったり、薬の効果がしっかりと得られない可能性があるため、しっかり用法を守ることは必要です。

 つまり、添付文書に記載してある用法は、その薬が最も効果を発揮しやすく、副作用が少ないであろう用法を記載しているため、原則遵守することが大切です。

 

用法の種類

用法には以下の種類があります。

起床時

起床時とはその名の通り、起床時に服用することをいいます。

たとえば、ボナロンやアクトネルといったビスホスホネート製剤が該当します。

食前

食前とは食事をする30分前に服用することをいいます。

たとえば、プリンペランナウゼリンなどの吐気止めであったり、漢方薬が該当します。

食直前

食直前とは食事をする直前(5分前以内)に服用することをいいます。

たとえば、ベイスンやグルファストなどのαーグルコシダーゼ阻害薬や速報型インスリン分泌促進薬などが該当します。

食後

食後とは食後30分以内に服用することをいいます。

一般的に処方される薬はこの用法ですね。 

食後2時間

食後2時間とはその名の通り、食後2時間に服用することをいいます。

たとえば、クレメジンなどが該当します。

就寝前

就寝前とはその名の通り、就寝前に服用することをいいます。

たとえば、サイレースマイスリーなどの睡眠薬が該当します。また、食事との相性が悪い薬を就寝前服用とする場合も多いですね。 

食間

食間という服用方法がわかりにくいため、最近は使用されることが少なくなってきましたが、食間とは食後2時間のことです。

食事を食べている最中に服用するということではないので、患者さんの理解に注意です。

頓服

頓服とは、症状があるときに服用する用法です。

例えば、痛みがあるときに服用や熱があるときに服用といったことです。

年配の方に多いのですが、頓服と聞けば痛みがあるとき服用と理解される方がいらっしゃいます(例えば、吐気止めの薬であっても痛みがあるときに服用と誤解しているときがあります)。頓服の場合は、どういった症状のときに服用するのかを薬剤師としてであれば重点的に説明を行う必要があるかと思います。

 

小児や高齢者は何歳から何歳まで?

添付文書を見ていると、小児であったり高齢者という言葉がでてきますよね。

そのまま読み通してしまうことも多いかとは思いますが、説明をしにいく患者さんがそのあたりの年齢の方であれば、「あれ?何歳からだっけ?」となりませんか?

もしそんな方がいらっしゃいましたら、楽に(?)覚えられる方法がありますのでぜひ覚えてください。

まず、分類は以下の通り。

 

新生児:出生後4週未満

乳児:生後4週以上、1歳未満

幼児:1歳以上、7歳未満

小児:7歳以上、15歳未満

高齢者:65歳以上

 

まず、高齢者の覚え方は読んで字のごとく、65(ろうご、老後)です。「老後の65」、もう覚えましたよね。

 

子供の年齢の区分はよくこんがらがってしまいます。

ポイントは4週、1歳、7歳、15歳の数字です。

覚え方は、「よし、1年生に、なったら、行こう」です。

子供と言えば小学校。小学1年生を想像して復唱すれば覚えられましたよね。

 

まとめ

薬には様々な用法や年齢による呼び方の区分が存在します。

あれ?どうだったかな?となったら、ここに帰ってきて復習しましょうね。